ことばの木、6年生着衣水泳

2025年9月26日金曜日

t f B! P L

 9月26日(金)

 以前紹介いたしました「折り鶴集会」で6年生が呼びかけ、各学年に平和への願いを込めた折り鶴の作成を頼んでいました。出来上がった折り鶴を入れてもらうバスケットにはたくさんの気持ちのこもった折り鶴で溢れていました。みんなの思いを6年生が千羽鶴にして広島に届けてくれます。

 子ども達の人権意識を高める取組として、全校で「ことばの木」の掲示を行っています。月ごとにテーマを変えながら、子ども達に「ことば」の持つ力や「ことば」が人権に関わる大切なコミュニケーションであることを気づかせていきます。9月は「言葉は『宝物』~大切に伝えよう~」というテーマで、 相手を励ます言葉、勇気づける言葉、笑顔にする言葉など、素敵な言葉を集める活動を通して、言葉を宝物のように扱う気持ちを育てています。前向きな、ポジティブな言葉に囲まれることで、みんなの気持ちがそうなってくれることを願います。




 9月に始まった水泳指導も、今日の6年生着衣水泳ですべて終了となりました。着衣水泳は、服を着たまま水の中に落ちた際の体の動き(浮き方)を学ぶ学習で、命を守る方法を体感しながら習得してもらいます。身近なもの(ペットボトルなど)で浮く方法も経験しながら、水着と違って重くなる服や靴でも、慌てないで対処できるようにしたいですね。昨日は6年生2クラス、本日残りの2クラスも無事終了しました。長い期間、子ども達の健康観察、水着の準備等ご協力ありがとうございました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  



このブログでは、伏見小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

ブログのカテゴリ