3・4年 水泳学習

2025年9月17日水曜日

t f B! P L

 9月17日(水)

 残暑が続きます。プールに入る子ども達にとっては、嬉しさが倍増する要素になりますが、この暑さはさすがに体に堪えますね。

 今日は3・4年生の水泳指導の日でした。3・4年生の水泳の指導内容は、指導要領では「浮く・泳ぐ運動」と位置づけられ「①浮く運動では、いろいろな浮き方やけ伸びをすること。②泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすること。」という目標が設定されています。

 1・2時間目の4年生では、水慣れの後、ふし浮きやけ伸び、ばた足の基本練習を行った後、一人一人の泳力を確認するためにクラスごとに25mコースを使って、どこまで泳げるかを確認していました。練習中に「ちょっとだけ泳げるようになった」と友だちと嬉しそうに話をしている姿を見て、水泳だけでなく、この子どもの「ちょっとだけ」を価値づけし、自己肯定感・自信に繋がるように、褒め励ましながら指導できる学校でありたいと感じました。

  

  

  

  

 3・4時間目の3年生は、だるま浮きや大の字浮き、水中じゃんけんで水慣れし、ビート板を使う子、ビート板無しで泳ぐ子など、自分の泳力に合わせて選択できるようにしながら、ふし浮きからばた足で泳ぐ練習をしました。3年生も最後には、一人ずつどれだけ泳げるようになっているかを確認してもらいました。練習中に「泳ぐの難しい」と言ってきた子がいます。子どもの正直な気持ちを受け止め、寄り添いながら支援していきたいものです。