9月12日(金)
秋はいずこへ・・・残暑が続いております。引き続き体調管理をお願い致します。
さて、今日は4年生の授業を見ました。算数は「倍の見方」という単元で、「基準量を1とみる」という倍の見方を学習していきます。2年では、基準量のいくつ分を倍で表すこと、3年では、基準量に着目して、数量の関係を倍で表すことを学習してきています。本単元で初めて学習する「1とみたとき○にあたる」という倍の見方は、児童にとっては難しい内容です。図などを活用しながらていねいに学習していきたいですね。
社会科の授業をしていたクラスは、47都道府県名テストをしていました。保護者の皆様の中にも、子どもの頃必死で覚えた記憶がおありの方もおられるのではないでしょうか。同時に、都道府県名を漢字で書けるように覚えるようで、テストに向かう子ども達の表情も真剣そのものでした。テストを返却してもらい、丸付けややり直しをしているクラスもありました。予想よりもよくできていた子、反対に思っていたよりできていなかった子、様々だったようですが、肝心なのは「同じ間違いをしないこと」です。間違えることでより深く学ぶこともあります。次に活かしましょう。やり直しが終わった子は、時間を無駄にせず、タブレットを取り出し、タイピング練習などを行っていました。4年生のやる気に感心です。 音楽の授業で、合奏練習に取り組んでいるクラスもありました。曲は「The Entertainer(ジ・エンターテイナー)」です。様々なパート・楽器に分かれ、それぞれで練習に取り組んでいました。それぞれのパート・楽器の音色が組み合わさって一つの曲を奏でる楽しさと達成感を味わって、音楽の魅力に気づいてくれる子が増えると嬉しいですね。合奏曲の完成が楽しみです。音楽のつどいで披露してくれるのかな。