7月3日(木)
今日も暑い日でした。連日の猛暑に、子ども達も少し疲れが出てきているようです。外遊びも制限されることが多く、可愛そうですが、熱中症のリスクを考えると子ども達のためにも致し方ないことだと・・・。休み時間も室内で過ごすことが増え、児童運営委員会の子ども達が廊下で事故やケガが起こらないように、「ろうかは歩こう」と書かれたポスターを持って呼びかけ活動を行ってくれています。自分たちも遊びたい中でしょうが、全校のみんなのために頑張っている姿、とても素晴らしいですね。
2時間目の体育は運動場でも実施できて、5年生がベースボール型のボール運動を行っていました。ティーボールのやり方で、カラーコーンの先端にボールを置き、それをバットで打ちます。距離の違う(点数が違う)カラーコーンを回って帰ってくるのが早いか、守備チームが打ったボールを持った子を先頭に一列に並ぶのが早いかで得点が入るかアウトになるかが決まります。協力しながら楽しそうに活動していました。体育館の体育では、マット運動を行っていました。前転・後転・側転に加え、開脚での前後転を順番に何度も何度も練習をしていました。得意不得意や体の柔軟性には個人差もありますが、みんな臆することもなく真剣にチャレンジをしている姿に感動しました。
5年生も、学習はまとめの段階に入っており、国語では単元テストと漢字テストを行っていました。昨日のブログでも紹介したように、自分の知識や理解をテスト等で客観的に確認することも今後のために必要です。子ども達も、少しでもいい点を取れるように静まり返った教室内で集中してテストに取り組んでいました。
算数も1学期の復習プリントやドリルで再度知識や技能の確認を行いながら、定着を図っていました。答え合わせにはタブレットも活用しながら、自分のペースで問題に取り組み、自己評価をしながら落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。