全校でビンゴ、まとめの学習を頑張ろう

2025年7月11日金曜日

t f B! P L

 7月11日(金)

 今朝は以前(6/19)紹介した「伏見っ子ミーティング」での提案の中で、「みんな遊び」の意見が多いため児童運営委員会が企画した「全校ビンゴ大会」を行いました。事前に各教室にビンゴ用紙を配布し、教室内にあるものの名前を記入してもらっておき、今朝はオンラインで児童運営委員会の子ども達がカードを引いて出た言葉を各教室のビンゴカードでチェックしていき、「ビンゴ」ゲームを楽しみました。議題であった「一致団結活動」が、児童運営委員会の活動により実践できた瞬間でした。大規模校であるがゆえに、こういった全校が一つになれる機会を考え、場を提供してくれたことに大きな意義があると思います。児童運営員会の皆さん、ありがとうございました。


 3年生の授業を見てきました。図工で「ピカソ風」の自画像制作をしていました。正面・横からのそれぞれの自画像を描き、それをパーツで切り取って貼り合わせていくようです。固定概念を崩して、発想を広げる中で、子ども達の感性も磨かれていきます。どんな「ピカソ」が誕生したのでしょうか。

 夏休みの課題での新聞づくりに向けて、その作り方を練習しているクラスがありました。新聞の基本構成や見出し、内容の書き方など、基本を抑えながらどんなことを取り上げて、どのような記事を書いていけばいいかを実際に作りながら考えていました。タブレットで調べたことも生かしながら、作成していました。夏休みの新聞づくり、がんばってくださいね。

 算数では、それぞれまとめテストの直しやタブレット上での問題、単元テストに取り組んでいるクラスがありました。1学期に学習する内容をほぼ終え、テストやテスト直し、復習問題などで習ったことを再確認しながら定着を図っています。算数の学習内容も、中学年からぐっと難しくなってきて、つまずきも増えやすくなってきます。自分の苦手なところやわからないところを受け止め、そこをわかるまで努力できるようにサポートをしていく(自分でできる子はいいのですが、まだ3年生では難しいところもあるので・・・)ことが身近な教員や保護者で協力していくところです。お子様がわかっていないところがありましたら、ご遠慮されずに担任にご相談ください。