わくわく学級「3年生との交流会に向けて」・1年生国語「たぬきの糸車」・青パト

2024年11月28日木曜日

t f B! P L

 11月28日(木)

 今日は朝からわくわく学級での公開授業と1年生の研究授業がありました。わくわく学級では、今度行う予定の「3年生との交流会」に向けての話し合いと実際に体育館での交流会の場の設定を確認する授業を行っていました。話し合いでは、「3年生に喜んでもらうために、心がけること」を考えていました。ヒントとして保護者の皆様にも来ていただいた「お店屋さんをひらこう」での成功体験を思い出させ、どんなことを頑張ったからうまくできたのかを発表し合いながら話し合いを進めていました。子ども達からは「準備や作ることを頑張ったから」「笑顔でお迎えしたから」「看板や推し、ビデオなどを用意したから」・・・などたくさんの意見が出され、そこから今回の「3年生との交流会」で心がけることにつなげていました。その後に体育館に移動して、実際に3年生に楽しんでもらうサーキットコースを組み立て、確認していました。みんなのひたむきな思い、喜んでもらおうとする温かい気持ちがきっと伝わって、すばらしい交流会になると思います。準備頑張ってくださいね。






 1年生の国語では「たぬきの糸車」という教材で学習をしています。教科書用に編集され、会話文が3つ(おかみさんだけ)しか出てこないお話ですが、おかみさんとたぬきとの心の交流を描いた優しい気持ちになれるお話です。授業では、それぞれの場面の様子から、おかみさんやたぬきはどう思っていたのだろうという、文章には書かれていない登場人物の気持ちを考えていました。今日の授業は、最後の場面「たぬきはおかみさんに気づくと、うれしくてたまらないというように、ピョンピョンと踊りながら帰って行きました。」のおかみさんとたぬきの気持ちを考える授業でした。どの子も一生懸命考え発表する姿が見られました。おかみさんとたぬき役のお面をつけて気持ちを表現する場もあり、登場人物の心情を読み取る力を身に付けていました。




 放課後には。授業について先生方で研修を深めました。指導していただく先生に、ご指導と助言もいただき、研鑽を深めました。
 本日は、青パトの下校指導の日でした。地域の皆様、PTAの皆様、いつもありがとうございます。




このブログでは、伏見小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

ブログのカテゴリ

過去の記事