2年生の学習の様子

2025年10月7日火曜日

t f B! P L

 10月7日(火)

 2年生の学習の様子です。2年生廊下のトイレスリッパ、花丸でした。立派です。

 図工「やさいのおなか」(野菜の断面図を立体的に描く学習)で色塗りを始めているクラスがありました。野菜の切り口の模様は実に様々です。パーツごとに色を塗り、それを順番に重ねていって立体的な野菜のおなか(断面図)を作成していきます。どんな野菜を選び、どんな作品ができあがるか楽しみですね。

 

 国語の新出漢字を練習しているクラスでは、書き順や読み方だけでなく、自分の生活体験や身近な場所で使われている漢字であることなどを紹介しながら、漢字を生活の一部として捉え使えるようにしていく学習を行っていました。タブレットを活用して書き順を視覚化したり、間違いクイズで細かな部分(はねやはらい、つき出す部分など)や、間違いやすいところに着目して指導している様子も見られました。2年生は1年生(80字)の時のちょうど倍、160字の新しい漢字が出てきます。自分の生活体験と結びつけながら、生きた漢字として覚えていくといいですね。

 

 
 国語「お手紙」の音読と読み取りの学習をしているクラスもありました。場面ごとに「だれが」「どこで」「なにをした」を簡潔にまとめながら、話の内容や流れ、登場人物の様子や気持ちを読み取っていきます。自分と重ねながら、自分だったらどんな気持ちになるだろうと想像し、読みを深めていました。最後には「がまくん」「かえるくん」どちらかにお手紙を書くのでしょうか。
 
 道徳は「お月さまとコロ」という題材で、ねらいは「謝りたいのに、謝れなかったことはあるかな」です。こおろぎのコロは、自分の思い通りにならないと、すぐに怒ったり、文句を言ったりするので、友達が離れていき、今ではギロが唯一の友達でした。そのギロにも辛く当たって「謝りたい」と思うけど素直に謝れない自分がいるという葛藤を描いたお話です。自分の経験と重ねながら、自分または周りのお友達にも同じ思いをした子がいるかも知れません。そんなとき、自分はどうすればいいのか、を考えるよい機会になったのではないでしょうか。
 

 図書室で読書の時間を満喫しているクラスもありました。子ども達は、こういった時間や場所があれば、本に親しみ夢中になって読む姿が見られます。子ども達の読書離れが心配されていますが、環境を整えてあげることで、読書に夢中になっていけるものです。「読書の秋」お家でも、一緒に読書をする時間を設定してみるのもいいかもしれませんね。