11月4日(火)
11月のスタートです。今日は月初めの全校朝会から始まりました。校長室からオンラインで全教室につないで実施です。児童運営委員会の司会進行のもと、校歌・学校長の話・生徒指導・人権担当・研究担当の各先生から連絡事項、委員会や6年生からの連絡がありました。校長からは21年前の11月17日に発生した事件から、毎月17日が「子ども安全の日」として取り組まれていること、自分の命を自分で守るために気をつけること(イカのおすし一人前、お留守番の「いいゆだな」・危険な場所など・・・)のお話をしました。お家でも、不審者への対応や交通事故に遭わないように気をつけることなど、常に意識しておくように再度お声掛けをお願い致します。委員会からは、図書委員会のスタンプラリーの案内、少赤委員会からは募金のお願い、6年生からは平和の折り鶴のご協力のお礼、児童運営委員から廊下を走らないように呼びかけ、、、と児童が積極的に学校運営にも参画し、取り組んでいる頼もしい姿を見せてくれました。
今日から栄養教諭の実習生も来ていただき、早速3年生の教室で給食指導や準備・片付け・残飯処理のお手伝いなどをしてくれていました。これから栄養に係る授業等もしていただきながら実習を深めていきます。











