暑さに注意しながら・・・

2025年6月30日月曜日

t f B! P L

 6月30日(月)

 朝から暑い日が続いています。今日も2時間目には暑さ指数が31℃を超え、運動場での活動が中止となり、体育を予定していた2年生も急遽教室での学習となりました。

 体育を予定していたあるクラスでは、教室の戻って担任から丁寧にできなくなった理由や今後の対応についてお話をしてくれていました。その後、少しでも体を動かしたい子ども達の気持ちに応えて、教室で運動会に踊った全校体操ダンスを踊っていました。少しですが、体を動かすことでスッキリできるようで楽しそうに踊っていました。

 国語の「スイミー」の学習を終え、作者のレオ=レオニさんの他の作品本の紹介をしたり、「かん字のひろば」の学習で、1年生で習った漢字の言葉を使って文をつくり始めるクラスもありました。「スイミー」で学んだ「お話の様子を思い浮かべながら」読書をする習慣を大切にし、読書に親しめる子ども達に育ってくれることを願います。

 音楽で鍵盤ハーモニカを練習をしているクラスもありました。「たなばたさま」の曲で指のひろがるところと狭めるところの練習中でした。先生といっしょに指の動きの確認したり、実際に演奏して確かめたりしながら、自分で演奏できるように頑張っていました。

 やることはたくさんあります。体育ができなかったので、テストを返却してもらい、答え合わせをしているクラスもありました。思っていたよりもいい点数だった子、反対に期待通りの点数でなかった子、さまざまですが、大切なのは間違いや失敗を丁寧に見直し、同じところで間違えないようにすること、そうすれば間違いは大きく意義のあるものになります「失敗は成功のもと」、「七転び八起き」、「弘法にも筆の誤り」、「怪我の功名」、「他山の石」などの諺は、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学び、成長することの重要性を教えてくれます。学校での学びもそうありたいものです。


 中庭の屋根の下でミニトマトの観察をしているクラスもありました。収穫を楽しみにしている子もいて、お家の方に持って帰って一緒に食されたご家庭もお有りではないでしょうか。随分立派に成長してきていて、観察をしたり水やりをしたり子ども達も一生懸命です。自分たちで植え育て、収穫できた喜び、大切な食育ですね。

 算数の学習「100より大きい数」の単元の中で「数の大小」の勉強をしていました。数の大小を表す不等号記号(<、>)を習うようです。数の大小を比べるときは、大きい位から比較していくことや等号(=)、不等号を使って数や式の大小を表すことができることを学びながら、数の概念をさらに広げていきたいですね。

 生活安全委員会の児童たちが、今日から2週間、中休みにトイレのスリッパがきちんと並べられているか、トイレットペーパーの芯などゴミが落ちていないかをチェックして掲示してくれる取組を行っています。みんなで使う場所、特にトイレがきれいに使われているかどうかで、その場所の人の公共心がよく分かると言われています。みんなが気持ちよく使えるように掲示物を見ながら意識を高めてくれると嬉しいですね。



このブログでは、伏見小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

ブログのカテゴリ