4年生社会・算数・音楽・図書、1年生遠足出発

2025年6月6日金曜日

t f B! P L

 6月6日(金)

 本日も晴天の中、1年生が遠足に出発です。昨日の2年生と同じく、徒歩で平城京跡に向かいます。暑い中での活動となりますが、平城京跡までの景観や現地の自然を満喫しながら、楽しい思い出を作ってきてほしいですね。


 4年生の社会科では、47都道府県を覚えるためのミニテストを行っていました。今日は西日本の都道府県名を覚えているかのテストでした。テスト前に少し時間をもらって、必死に教科書を見ながら覚えている姿に、それぞれの子が自分の覚える方法を考え、自分にあった覚え方で頑張っているんだろうなあと感心しました。保護者の皆様も、都道府県を覚えるのにご苦労をされた経験もお有りだと思います。子ども達にその経験や覚え方のコツなども話してあげると参考になるのではないでしょうか。

 算数もプレテストというテスト前の確認テストを行っていました。「わり算の筆算」の単元で2~3 位数を 1 位数でわる除法計算について理解し、その計算が確実にできるようにする勉強です。つまずきで多いのが「商を立てる位置」「商の見当をつける」ことで、わる数、わられる数の桁が増えてくると、さらにそこでつまずいてきます。プレテストで間違いや苦手に気づき、克服できるようにしたいですね。

 音楽のクラスは、音楽室で活動していました。歌「まきばの朝」の歌詞が表している様子を思い浮かべながら、のびやかな声で歌う、というねらいで、みんなで歌を歌っていました。その後、リコーダーで「風のメロディ」という曲を全員→ペアの順で演奏をし、お互いの運指など気になる部分を言い合いながら、上手に吹けるように協力し合っていました。

 最後に、読書活動の様子を見ました。週に一時間、どのクラスにも図書室が配当されています。学習で図書室を活用したり、本を読んだり借りたりしながら、子ども達の読書活動を推進する時間として活用しています。読書が子ども達に良い影響を与えるのは、ご周知のとおりですが、なかなかじっくりと本に親しむ時間がとれない子もいるかも知れません。こういった時間を活用しながら、本に興味を持ち、進んで読書に親しむ子が増えてくれると嬉しいです。



このブログでは、伏見小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

ブログのカテゴリ