4年遠足・3年ECOキッズならの子ども事業

2025年6月27日金曜日

t f B! P L

 6月27日(金)

 今日は朝から快晴、4年生の遠足に合わせたかのように天候が回復しました。4年生は8時集合で、いつもより早い登校でしたが、みんな出発を待ちきれない様子で、朝から元気いっぱいです。お弁当のご準備等お世話をおかけいたしました。今日は、社会科の学習の一環で、緑ヶ丘浄水場と布目ダムの見学です。友達と一緒にたくさん学び、たくさんの思い出を作ってきてくださいね。


 3年生は市役所の環境政策課の事業「ECOキッズ!ならの子ども」の授業を受けました。「わたしたちのくらしとエネルギー」と題する地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを考えるきっかけづくりの授業で、最初に温暖化に影響される生き物を当てる「動物ヒントリレー」をしました。グループで一人ずつ交代にヒントが書かれてあるカードを取りに行き、4ひきの生き物が何かを考えていきます。子ども達はグループで考えを出し合いながら、一生懸命答えを出していました。その後、生活で必要な電気を生み出す発電で多いのはなにか、その発電により二酸化炭素が排出され、温室効果ガスが増えると、地球温暖化がさらに加速し、気候変動や食糧不足の問題、自然災害など人間が生きていくのに大きな影響が出てくることを教えていただきました。子ども達は、持っている知識を発言しながら、新たな学びを得ていたようです。












このブログでは、伏見小学校の学校の様子をお送りします。

このブログを検索

ブログのカテゴリ