6月3日(火)
運動会も無事終了し、はや1年の折り返しの6月となりました。今朝は、朝から雨模様、来週にも関西は梅雨入りするとの予想も出ています。雨の日は、子ども達も大好きな外遊びができず残念そうです。 今朝は、全校朝会からスタートしました。司会進行の児童運営委員会の皆さん、とても上手に運営してくれました。お疲れ様でした。
1年生5クラスで、算数と国語の授業をしていました。算数は「あわせていくつ ふえるといくつ」というたし算の勉強をしていました。ノートのマス目の使い方や書き方から丁寧に指導していました。子ども達も先生の言うことを守りながら、一生懸命ノートを取っていました。また、たし算の式と答えの書き方を習ったり、たし算になるのはどうしてかを考えたり、ドリルでの仕上げなどに取り組んでいるクラスもありました。小学校での学習にも少しずつ慣れてきたようです。
国語では、「ねことねっこ」で「促音(そくおん)→っ」の学習や「つぼみ」で、「問い」と「答え」で書かれるよさを実感する学習をしていました。日本語のひらがなの書き方や文章の構成、文法を様々な文章に触れながら学んでいけるように教科書は工夫されています。耳で聞き、目で見ながら声に出して読み、手で書いて、想像を膨らましながら読む、まさに五感を使いながらひらがなや日本語、その文章表現による美しさを感じ取り学んでいきます。様々な言葉や表現に出会う中で、子ども達の感性も育っていくことでしょう。