5月23日(金)
授業参観最終日は5・6年生です。5年生は国語「漢字の成り立ち」の学習で、象形・指事・会意・形声文字の特徴を学んだことを活かして、「クラスのオリジナルの漢字成り立ち辞典を作ろう」というめあてで主体的に学ぶ姿を見ていただきました。自分の気になる漢字が、どれに分類されるのかを調べ、漢字に対する興味関心を高めていました。 6年生は社会科の歴史学習でこれまでに「縄文時代→弥生時代→古墳時代→飛鳥時代→奈良時代」と学んできましたが、その中で興味を持った事柄をペアやグループで調べ、それを発表し合う姿を見ていただきました。6年生になると、タブレットをうまく活用しながらプレゼンやクイズ形式で聞く人を引き付ける工夫もしながら発表していました。